エコー検査
エコー検査

腹部表面にプローブ(超音波を発する装置)を当てて検査を行います。
腹部エコー検査では、肝臓、胆管・胆のう、すい臓、ひ臓、腎臓などの臓器を対象として検査を行います。(膀胱、前立腺、婦人科疾患に関しては、条件の良い場合は観察ができますが、正確な診断は泌尿器科や婦人科専門医との連携をとる必要がある場合があります。)
腹部エコー検査は、消化管ガスの存在等の検査条件により正確な診断ができない(特にすい臓)場合もありますので、CT・MRI などの検査をしたほうがよいと判断される場合には、必要に応じて、精密検査が可能な病院との連携をとり紹介させていただきます。
慢性的な消化器系の問題上記のようなお悩みがある場合、腹部エコー検査の受診をおすすめいたします。
肝疾患
肝炎:ウイルス性やアルコール性など、肝臓の炎症を引き起こす疾患。エコーで肝臓の腫れや硬さが確認できます。
脂肪肝:肝臓に脂肪が蓄積する状態。肝臓が腫れている様子が見られます。
肝硬変:慢性的な肝障害により肝臓が硬くなる病気。エコーで形状の変化がわかります。
肝臓がん:肝臓に発生する悪性腫瘍。腫瘍の大きさや位置を確認できます。
胆道疾患
胆石症:胆のうや胆に石ができる病気。エコーで石の存在を確認できます。
胆嚢炎:胆嚢の炎症。胆の壁が厚くなったり、液体の集まりが見られます。
胆道の腫瘍:胆道に発生する良性または悪性の腫瘍。エコーで形状やサイズが把握できます。
膵疾患
膵炎:膵臓の炎症。急性膵炎や慢性膵炎があり、エコーで腫れや液体の集まりを確認できます。
勝の胞:膵臓にできる胞(液体の袋)。エコーでの観察が可能です。
膵臓がん:膵臓に発生する悪性腫瘍。腫瘍の大きさや位置を確認できます。
腎疾患
腎結石:腎臓に石ができる状態。エコーで石の位置を確認できます。
腎盂腎炎:腎臓の感染症。腎臓の腫れや液体の集まりが見られます。
腎腫瘍:良性または悪性の腫瘍が腎臓に発生すること。エコーで腫場の大きさや形状を確認できます。
TOP