脂質異常症
脂質異常症

脂質異常症とは、血液中の脂質のバランスが乱れた状態を指します。具体的には「悪玉コレステロール」とされるLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が基準値より高くなる、または「善玉コレステロール」であるHDLコレステロールが基準値より低くなることをいいます。
このような異常は、知らず知らずのうちに血管の内側にダメージを与え、動脈硬化を進行させます。動脈硬化は、心筋梗塞や脳梗塞といった重篤な疾患の原因になるため、脂質異常症は「サイレントキラー」とも呼ばれ、放置は危険です。糖尿病との合併でそのリスクはさらに高まるため、積極的な予防と管理が必要になります。
脂質異常症の多くは生活習慣に起因する「生活習慣病型脂質異常症」で、以下のような要因が主な原因とされています。
また、家族歴や遺伝的体質により、脂質異常を起こしやすい体質の方もいます。とくに若年で心筋梗塞の既往がある家族がいる場合は、遺伝性脂質異常症が疑われ、早期からの検査と治療が大切です。
糖尿病のある方は、インスリンの働きが低下することで中性脂肪が増えやすく、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が減少する傾向にあります。脂質異常症と糖尿病の併存は、動脈硬化の進行を大きく早めるため、特に注意が必要です。
脂質異常症は、初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。そのため、多くの方が健康診断などで指摘を受けるまで気づかずに過ごしてしまいます。しかし、血液中の脂質が異常な状態で長期間にわたって続くと、血管の内壁に脂質が沈着して動脈硬化が静かに進行していきます。
動脈硬化が進行すると、末梢の血流が悪くなり、足のしびれや痛みといった症状が現れるようになります。特に歩行時にふくらはぎに痛みを感じる「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」は、末梢動脈疾患の典型的な症状の一つです。また、頭が重いと感じたり、慢性的な疲労感を覚えたりすることもあります。さらに、手足の冷えやむくみが出ることもあり、血流の悪化が全身に影響を及ぼしているサインといえるでしょう。
これらの症状が現れる頃には、すでに動脈硬化がある程度進んでいることが多いため、症状が軽いうちに受診し、早期の対策を講じることが重要です。
以下の症状に心当たりのある方は、脂質異常症の可能性があります。健康診断で異常を指摘された方や、糖尿病・高血圧などの持病がある方は特に注意しましょう。
脂質異常症の診断は、基本的に血液検査で行われます。空腹時に採血し、以下の項目を測定します。
総コレステロール(TC)
血中の全コレステロール量
LDLコレステロール(LDL-C)
悪玉コレステロール。高値は動脈硬化の原因に。
HDLコレステロール(HDL-C)
善玉コレステロール。低値は動脈硬化のリスクが上昇。
中性脂肪(トリグリセライド/TG)
エネルギー源ですが、過剰だと動脈硬化を促進。
日本動脈硬化学会が定める脂質異常症の診断基準は以下の通りです。
※空腹時の採血で測定いたします。いずれか一つでも基準値を超えた場合、脂質異常症と診断されます。
| 脂質項目 | 基準値(mg/dL) | 異常値の分類 |
| LDLコレステロール | 140以上 | 高LDLコレステロール血症 |
| HDLコレステロール | 40未満 | 低HDLコレステロール血症 |
| 中性脂肪(TG) | 150以上 | 高トリグリセライド血症 |
脂質異常症の治療は、生活習慣の改善と薬物療法が基本です。特に糖尿病を合併している方は、動脈硬化の進行が早いため、より厳格な管理が必要です。

食事療法
・総カロリーと脂肪の摂取量を適正に管理
・飽和脂肪酸(肉の脂身やバターなど)を控える
・不飽和脂肪酸(青魚、ナッツ、植物油など)を積極的に摂取
・食物繊維の豊富な野菜や海藻をしっかり摂る
・糖尿病患者では果物や甘味料の摂り方にも注意

運動療法
・有酸素運動(ウォーキング、サイクリング、水泳など)を週3〜5回、1回30分を目安に継続
・運動によりHDLコレステロールの増加、中性脂肪の低下が期待できます

薬物療法
・LDLコレステロールが高い場合はスタチン系薬剤を中心に使用
・中性脂肪が高い場合はフィブラート系薬やEPA製剤を併用
・HDL-Cが低いケースでは、ニコチン酸製剤や運動・生活習慣の見直しを並行して行います
・糖尿病との合併では、血糖コントロールと並行して脂質管理も重視されます

リスク因子への対応
・高血圧や喫煙など、他の動脈硬化リスクも同時に管理することが重要です
・家族歴のある方や若年発症のケースでは、遺伝性脂質異常のスクリーニングも考慮されます
脂質異常症は、自覚症状がないまま動脈硬化を進行させる「見えないリスク」です。特に糖尿病の方は、血糖と脂質の両方をバランスよく管理することが、脳や心臓、腎臓など重要な臓器を守るカギとなります。
当院では、血液検査による早期発見から、食事・運動指導、必要に応じた薬物療法まで一貫したサポート体制で患者さまの健康維持を支援しています。
健康診断で異常を指摘された方、気になる症状がある方は、ぜひ一度ご相談ください。
TOP